新しい記事を書く事で広告が消せます。
全学向けの保育所と、病院関係者向けの保育所の二種類が作られることとなり、
平成19年4月~秋の開所を目指し、急ピッチで検討が進められています。
→東京大学のキャンパス内保育施設
→東京大学教職員・学生等のための保育施設整備の基本方針
財政難からか1978年に区役所の管轄である認可保育園となりました。
その時期は全国の大学病院関係者、教職員によって作られた保育園が
どんどん認可保育園となった時期でもあります。
学内保育所の認可保育園化にはメリットもデメリットもあります。
メリットは行政からの補助金を得られるということです。
それにより保育料は安くなり、利用者も増え、保育所の経営は安定します。
デメリットは、認可保育所は地域のものであり学内者の優先枠はなくなるということです。
そればかりか、大学構成員の要望が高い
年度途中の入所、土曜・夜間保育にも対応が難しくなってしまいます。
留学生など外国国籍の子どもの入所も難しくなります。
学内保育所の認可保育所化は、学生・教職員向けの保育施設を確保する
といった当初の目的が果たされない可能性がでてくるのです。
そして近年、女性研究者・社会人入学の増加、女性医師・看護師の確保といった
要素から大学内保育所が見直されつつあるようです。
これは東京都の認証保育所制度や、事業所内託児施設制度といった
1970年代には無かった新たな保育園制度の充実も一役買っているのでしょう。
上に挙げた大学の中では、東大以外にも名古屋大学と東北大学で
学内関係者向けの新たな保育園の運営が始まっています。
→名古屋こすもす保育園
→東北大学川内けやき保育園(pdf)
京都大学も朱い実保育園や風の子保育園の件で二の足を踏んでいるようですが、
このままでは優秀な女性研究者たちは他大学に流れてしまいますよー!
柔軟な勤務形態だけでなく、
大学構成員にやさしい保育所が求められていると思います。
本気で女性教員の割合を現在の7.8%から10%に高めたいと考えているのなら、
京都大学も前向きに学内保育所について検討して欲しいものです。
ついに東大も・・・。
京大でも先生方は頑張ってくださっているようなので
私たちも何かお手伝いできればいいのですが・・・。
とにかく学生や職員の中で
実際どのくらい保育所の需要があるのか
という調査が進まないのが問題のようです。
2007.07.04 07:51 URL | ひっき #- [ 編集 ]
ついに東大も!ですよ。
朱い実の子どもたちという、
朱い実保育園の20年の記録が書かれた本を読みました。
署名活動や京都市への働きかけをかなり頑張っていたようです。
う~ん、研究室を一個ずつ回ってアンケート配布しちゃおうかしら!
2007.07.04 13:26 URL | まり #SFo5/nok [ 編集 ]
というか,普通に学内のメールを使って
全学一斉アンケートをするのは
どうしてだめなんでしょうかね~?
研究補助者雇用制度の利用者募集の時みたいに
男女関係なく大学関係者全員にメールが届くようにできると手っ取り早いと思うんですが。
2007.07.06 00:06 URL | ひっき #- [ 編集 ]
私もどうして学内メールではダメなのかな?と思います。
学童保育に関するアンケートの際は
学内メール一括送信システムを利用していたので、
全く問題ないように思えます。
う~ん…?
一度登谷先生にお伺いしたいところです。
2007.07.06 06:34 URL | まり #SFo5/nok [ 編集 ]
東大もですか!最近の流れはすごいですね。
京都市に限って言うと、京都市自体が「待機児童ゼロ」を謳っていて、必死に懇願すればどこかの保育園保育所に入れてしまうことが多いんですよね。
京大専用保育園の開設には、それなりの待機児童を見込まないといけませんが、すでに大方の子供は別の保育所に入っているのでは?もちろん、大学内にあればそちらに通わせたいし、子供を移動させる気は満々ですが・・・(私は)。
そういえば、京都市がついに、小学校6年まで医療費を無料にしましたね!やった~♪
2007.07.08 05:35 URL | CK #- [ 編集 ]
>>京都市に限って言うと、京都市自体が「待機児童ゼロ」を謳っていて、
>>必死に懇願すればどこかの保育園保育所に
>>入れてしまうことが多いんですよね。
そうなんですねー!
ニーズがないと開設しても仕方がありませんものね…。
看護師さんはどうなのかな?と思って
京大病院で働く友人に訊いてみたところ、
結婚を機に辞められる方は多いそうです。
(資格があると再就職が容易だという要因もあるようです)
>>小学校6年まで医療費を無料にしましたね!
な、なんだってー!すごい!
2007.07.08 22:46 URL | まり #SFo5/nok [ 編集 ]
すいません。ポスターを正確に読まずに「小学校6年まで!?」とヌカ喜びしていました。
今調べてみると、
↓↓
今年(2007)九月から入院は小学校を卒業するまで無料、通院は三歳以上就学前まで一カ月三千円を超える額を助成する制度に拡充します(いずれも一医療機関につき一カ月二百円の自己負担)。所得制限はありません。
だそうです。
京都市以外の京都府下の市町村は、小学校6年生まで月200円負担のみなところが多いそうなので、通院についても小学校を終えるまで拡充されたら素晴らしいですねえ(難しいだろうけど)。
2007.07.11 22:00 URL | CK #- [ 編集 ]
入院無料ってすごいですね~!
全国でもトップクラスの助成制度ではないのでしょうか!
私の住んでいるところは入院の自己負担は1000円/1日です。
いや、すごいなー!
2007.07.15 08:47 URL | まり #SFo5/nok [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
2010.02.21 05:36 | # [ 編集 ]
風の子保育園について聞いて下さい。。。
この保育園は保護者の自治?が盛んです。
大掃除も保護者の手で。
先生が保育の研修を受ける時期には保護者による共同保育を行います。
毎月のクラス会では夜6時から8時半まで乳児も含め待たせ(夕飯は出ます)、
「子供の睡眠時間の大切さ」などについて話し合い、それから帰宅して
入浴、寝かせるのは10時近くでしょうか(笑)
子供の保育環境改善の為の資金にするためバザーを行い、
その準備日(数回)にはやはり子供達を夜8時半まで待たせ(夕飯は出ます)、
バザー前日などは仕事を早退して準備・設営に当たります。
夏祭りも食べ物の出店からゲームコーナーまで保護者が全てを取り仕切ります。
卒園式も園主催のオフィシャルなものの他に、在園児の保護者による出し物があります。クッキーなどお菓子も焼くようです。
運動会も準備・設営・当日の運営まで保護者の役割が大きく、
最年長クラスの保護者は太鼓の出し物に出ます。その練習のために事前に何度か
仕事帰りに集まり練習、子供達はまたまた待たせておきます(夕飯は不明)。
子供のために保育をより良くしようと手段を講じるあまり、結果として
子供を後回しにしている部分が見受けられます。
「保育」を趣味にしたサークルのノリなので、うっかり入ると大変です。
でも同じくノれるなら最高の保育園でしょう(^^)v
2012.11.17 04:13 URL | みかんアネ #Eg7g1qX. [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://mendorigakubu.blog102.fc2.com/tb.php/65-4d318fb2